メルマガ/パブリシティE-mail Magazine/Publicity
「問題解決のためのリフレーミングアプローチ」 セミナーで何が行われた?【TMAかわら版 臨時号】
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆┐
復活!!TMA「奥のよそ道」(Vol.33)2024年12月10日 ←32号っていつ?
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥:*’゜
「問題解決のためのリフレーミングアプローチ」 セミナーで何が行われた?
└◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
こんにちは! TMA奥です。
急に冷え込んできたので 体がついていきません。
社長の居ぬ間に初暖房。
「情熱であったまれ~っ!!!」 という社長の声も、
12月に入って聞くことがなくなりました。
さて、セミナー事務局で真面目な奥さんが、いったい何の用?とお思いかと存じます。
メルマガ TMA「奥のよそ道」復活か?!(←誰も覚えていないですよね)
かれこれ数年前、もっと身近に改善を感じて、皆さんと楽しく共有できればと考え、
メルマガにつづって、お送りしていました。
メルマガ アーカイブは下記からご覧いただけます。
https://www.tmainc.co.jp/news/index/33
当時は、ご感想などたくさん頂き、嬉しい限りでございました。
あの頃の皆様、大変ご無沙汰しておりました。
はじめての皆様、ちょっと一息な感じで、お付き合い頂ければ幸いです。
このセミナーって、ホントのところどんなセミナーなの?
部下に問題解決の勉強をさせたい。でもこのセミナーが適しているのかな?
これを読んで頂ければ、そういう不安が解決する、そんなところを目指しています。
最後までご覧頂ければ幸いです!
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【1】 11月、大好評でした!!「問題解決のためのリフレーミングアプローチ」セミナー
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
反響が大きかった、先月開催の オンラインセミナー、
「問題解決のためのリフレーミングアプローチ」
このセミナーの講師は、元トヨタ自動車九州で活躍された 古里和敬先生。
豊富な知識と経験をもとに、先生の哲学も交え、ユーモアいっぱいに、
他では聞けないリアルな事例も含めて、盛だくさんの講義がスタートしました。
・問題を問題として捉えられる目を持つことが大事!
・視点を変えたり、焦点をずらしたり、常識に縛られず、本質をとらえよ!
脳科学の分野からも面白いお話が聞けて、皆さんの興味は深々です。
さて、ここまではプロローグ、と先生はおっしゃいました。
・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
実践ワークで問題を見抜く訓練!
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・
さあ、本番はこれからです!
実際に起きたリアリティのある問題を例にして、グループワークの始まりです!
どこがおかしいか気付けるか?
そこが本当の問題なのか?
各グループ苦戦しながら、一歩一歩真の問題に近づいていきます。
真の問題が見えてきたら、どうすれば解決するか、話し合っていきます。
各グループごとに、発表して頂いた後も、先生はすぐには答えを言いません。
いじわる!ではございません。
これはとことん考え抜く訓練をしているんだからね、と先生。
そっちが本当の問題だったか!
なるほど、考えが足りてなかった!
裏では私も皆さんと一緒に声をあげていました。
あっという間の5時間半、というのが皆さん共通のご感想でした。
さてその結果、皆さんに何が起きたか?
・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
ご参加者の声をお聞きください
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・
・問題解決の為には、思考の持ち方を改善すべきと気づけた!
・部下・後輩が問題解決で悩んでいる時、アドバイスに活かしたい!
・率直に楽しかった!今後も取り入れていただきたい。
・常識を疑うということの大事さを痛感!
・演習をやってみて、問題をみつける視点が足りていないと気付けて良かった。
・これまでとは別の新しい問題解決の知識を学ぶことができてとても勉強になった。
・ディスカッションを通して違う視点や考え方に触れられ、良い刺激となった!
・本当の問題点を探し出せるよう、今後現場で活かしたい!
一部しかご紹介できませんが、その反響は大きかったです!
★1月に開催が決定しました!!
------------------------------------------------------
【令和7年1月22日(水)】 問題解決のためのリフレーミングアプローチ
⇒ https://www.tmainc.co.jp/seminar/view/719
このセミナーを受講すると、本当の問題が何かを見抜く力がつきます!
------------------------------------------------------
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【2】奥のよそ道Ⅱ 【編集後記】 鳥の目でね
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
テレビやネットで騒がれているあれこれの問題。
セミナーの中で先生も仰っていました。
「問題は何なのか、見抜かないといけない」
「俯瞰して見てください」
そうでないと、風の吹く方向に一斉になびき、そして風向きが変わればまた反対に。
外から見てると、こんなこと繰り返しててもしかたないよね、と思ったりしますが、
自分が当事者でグルグルの渦の中にいたとすれば、間違いなく視点はピンポイント。
それでは本当の問題は見えてこないということなんですね。
鳥になって高いところから、下で何が起こっているのか冷静に見渡してみる。
そんなイメージでしょうか。
ところでこのメール、長いから最後まで読んでくれる方は少ない(たぶん)
↑これ問題。
どうすれば、皆さんに最後まで読んで頂き、セミナーの良さをお伝えできるか?
鳥の目で見てみよう。
ここまで読んで下さった皆様、ありがとうございます!
34号につづく(か?)!
・‥…━━━★・‥…━━━☆・‥…━━━★・‥…━━━☆・‥…━━━★
★下記URLから、ぜひセミナーの詳細をご覧ください!
------------------------------------------------------
【令和7年1月22日(水)】 問題解決のためのリフレーミングアプローチ
⇒ https://www.tmainc.co.jp/seminar/view/719
このセミナーを受講すると、本当の問題が何かを見抜く力がつきます!
------------------------------------------------------
★ご意見ご感想お問合せ、お待ちしてます!
s.oku@tmainc.co.jp
★メルマガ(奥のよそ道など) アーカイブは下記からご覧いただけます
https://www.tmainc.co.jp/news/index/33
★セミナー一覧、随時更新しています!
https://www.tmainc.co.jp/seminar_list.html
▼ 配信停止をご希望される方は恐れ入りますが下記へご連絡をお願い致します。
s.oku@tmainc.co.jp
◆□*◆□*◆□*◆□*◆□*◆□*◆□*◆□*◆□◆□*◆□*◆□
株式会社 T.M.A.
〒134-0085 東京都江戸川区南葛西1-12-1-201
TEL:03-5658-3201(代) FAX:03-5658-3202
担当/セミナー・コンサルティング事業部奥さゆり
◆□*◆□*◆□*◆□*◆□*◆□*◆□*◆□*◆□◆□*◆□*◆□